外国人は生活保護を受けられる?条件・判例・よくある誤解を徹底解説

【目次】
- 外国人は生活保護を受けられるのか?【結論】
- 外国人が生活保護を受けられる条件
- 外国人と生活保護に関する判例
- 外国人が生活保護を受けられる根拠
- なぜ外国人にも生活保護が認められているのか?
- 外国人が生活保護を受ける際の注意点
- よくある質問
- 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
「外国人でも生活保護を受けられるの?」
このテーマは関心が高い一方で、ネット上には不正確な情報や誤解も多く広がっています。
生活保護は日本国民を対象とした制度ですが、実際には永住者など一定の在留資格を持つ外国人にも準用されています。最高裁判所の判決や厚生労働省の通達に基づき、自治体が人道的配慮として運用しているのが現状です。
本記事では、外国人が生活保護を受けられる条件や判例、そして「なぜ外国人にも支給されるのか?」という多くの人が抱く疑問に、感情面のフォローも交えながら解説します。 -
外国人は生活保護を受けられるのか?【結論】
-
外国人の生活保護については、まず「そもそも受けられるのかどうか」という根本的な疑問があります。
結論から言えば、すべての外国人が対象になるわけではなく、在留資格によって受給できるかどうかが大きく変わるのです。
外国人は法律上、生活保護法の直接の対象ではありません。2014年の最高裁判所の判決でも「外国人は生活保護法の対象外」と明言されています。
しかし、1954年の厚生省(当時)の通達により、永住者や特別永住者など日本で長く暮らし、安定した在留資格を持つ外国人には生活保護を準用することが認められています。 -
外国人が生活保護を受けられる条件
-
外国人が生活保護を受けられるかどうかは、どの在留資格を持っているかで判断されます。
永住者や日本人配偶者などは対象ですが、短期滞在や留学生などは対象外です。以下で主な条件を整理します。 -
永住者・特別永住者
-
長期的に日本で生活基盤を持つ人は対象として扱われます。
-
日本人の配偶者・子
-
「日本人の配偶者」や「日本人の子」など、日本人家族と生活している場合も対象です。
-
定住者
-
定住者資格を持つ外国人も対象になることが多いですが、ケースによって判断が異なります。
-
短期滞在・技能実習生・留学生など
-
一時的な滞在を目的とした在留資格の場合は対象外です。
-
外国人と生活保護に関する判例
-
-
外国人の生活保護については、法的な解釈が大きな議論を呼んできました。
特に2014年の最高裁判決は、この問題を語る上で外せない重要な判断です。 -
最高裁2014年判決
-
「外国人は生活保護法の対象外」と明言。ただし、自治体が裁量で保護を準用する余地は否定されていません。
-
自治体での運用
-
法的には対象外でも、実際には永住者など一定の外国人に対して全国の自治体で保護が行われています。
-
外国人が生活保護を受けられる根拠
-
なぜ、法律上対象外とされながらも、外国人に生活保護が認められているのでしょうか。
その答えは、行政の通達と人道的な運用にあります。
1954年に厚生省(当時)が出した通達により、永住者や日本人配偶者など一定の外国人には、生活保護が人道的な配慮として準用されることになりました。
これが現在まで続く外国人保護の根拠となっています。 -
なぜ外国人にも生活保護が認められているのか?
-
「自分だって生活が苦しいのに、なぜ外国人にまで生活保護を出すのか」と疑問や不満を抱く方も少なくありません。
これは自然な感情であり、多くの人が同じように感じています。
しかし実際には、外国人に生活保護が認められているのには次のような背景があります。 -
日本社会の一員として暮らしているから
-
永住者や日本人の配偶者などは、何年も日本で税金や保険料を納め、日本人と同じように地域社会を支えてきました。彼らはすでに社会の一部として認められています。
-
人道的な理由
-
生活に困窮する人を放置すれば、病気や路上生活につながり、治安や公衆衛生にも悪影響が出ます。外国人を含めて最低限の生活を保障することは、社会全体の安定のためでもあります。
-
実際の割合はごく少数
-
生活保護受給者のうち外国人は全国で約3〜4万人、全体の2〜3%程度にすぎません。
「外国人が多く受けている」という印象は誤解に基づくものです。 -
国際的な責任
-
日本は人権条約や難民条約を批准しており、人道的に困窮者を保護する責任を持っています。これは国際社会の共通ルールであり、日本だけが特別に外国人を保護しているわけではありません。
-
外国人が生活保護を受ける際の注意点
-
-
外国人が生活保護を申請する場合も、日本人と同じルールが適用されます。
ただし在留資格や国際的な要素が関わる分、特有の注意点があります。 -
在留資格の更新
-
生活保護受給が在留資格の更新に影響する場合があります。特に「定住者」などは審査で不利になる可能性があります。
-
家族の扶養照会
-
外国人も日本人と同様に扶養照会が行われます。母国の家族への照会が困難な場合もありますが、手続きの一部として扱われます。
-
母国からの仕送りや年金
-
外国からの仕送りや年金も収入とみなされます。必ず申告が必要です。
-
よくある質問
-
外国人の生活保護をめぐっては、制度的な疑問と社会的な関心が入り混じっています。ここでは代表的な質問に簡潔に答えます。
-
Q. 外国人でも生活保護を受けられますか?
-
永住者や日本人配偶者など、一定の在留資格を持つ人は対象です。短期滞在者や留学生は対象外です。
-
Q. 外国人の生活保護は違法ではないですか?
-
法律上は対象外ですが、厚労省通達による人道的配慮として認められています。
-
Q. 留学生や技能実習生でも生活保護を受けられますか?
-
いいえ、対象外です。
-
Q. 外国人でも扶養照会は行われますか?
-
はい。日本人と同様に扶養照会が行われます。
-
Q. 生活保護を受けると在留資格の更新に影響しますか?
-
影響する場合があります。特に定住者などは不利になることがあります。
-
Q. 外国人が生活保護を受けると帰化に影響しますか?
-
はい、影響する可能性があります。帰化には安定収入が条件となるため、受給中は不利です。
-
Q. 外国人の生活保護受給者はどのくらいいますか?
-
全国で約3〜4万人程度で、全体の約2〜3%にとどまります。
-
Q. 外国人の生活保護の不正受給は多いですか?
-
統計上、日本人と大差はありません。
-
Q. 外国人が母国から仕送りや年金を受けた場合はどうなりますか?
-
日本人と同様に収入とみなされます。
-
Q. 外国人でも医療費は無料になりますか?
-
はい、日本人受給者と同じく医療券でほとんどの診療が無料です。
-
生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
-
外国人が生活保護を申請する場合でも、日本人と同じように水際作戦や書類不備、扶養照会などの壁に直面することがあります。
本記事を執筆しているほゴリラでは、これから生活保護の受給をご検討されている方のために「生活保護の申請同行サポート」、賃貸の入居審査に通らない方のために「楽ちん貸」というサービスを行なっておりますので、以下で簡単にご紹介致します。 -
生活保護の申請同行サポート
-
生活保護の申請同行サポートでは、生活保護に関するご相談を年間一万件以上受けている生活保護の専門家が、実際にご相談者様の生活保護申請に同行させていただきます。生活保護の申請は簡単ではありません。自治体の相談員にこれまでの経緯や働けない事情等を説明し、相談員を納得させる必要があります。加えて、申請に必要な書類は何枚もあり、書き方がわかりにくくなっています。生活保護の申請サポートをご利用いただければ、上記の事柄はもちろんのこと、生活保護の申請から受給開始に至るまで無料でサポートさせていただきます。
申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。
0120-916-144通話料不要のフリーダイヤルです。
なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断! -
楽ちん貸
-
楽ちん貸は、ご自身の名義で住居を借りることが難しい方に代わって、私たちが契約者となり住居を借り受け、住居を借りることが難しい方に対して、住居を提供させていただいております。
楽ちん貸の特徴は以下の通りです。- 保証人不要
- 保証会社不要
- 家具家電付き対応
- 即日入居可能
- 契約初期費用の分割可
生活保護を受給されている方の中には、過去に家賃滞納や自己破産等の履歴がある方も少なくありません。しかし一般的な賃貸の入居審査は、一度でも家賃滞納やローン滞納をしてしまうとほとんどの審査に落とされてしまいます。
楽ちん貸をご利用いただければ、一般的な賃貸の入居審査を受ける必要がないため上記の問題を解決できます。かつ、家賃支払いもサービスの中で融通がきくようになっており、家賃を支払えなくなる心配もありません。
賃貸の入居審査に通らず転居先が見つからない方や、住居がなくお困りの方はご相談だけでも承っております。お気軽にご相談ください。通話料不要のフリーダイヤルです。
過去に入居審査に通らなかったことがある方や、現住居で家賃の支払いが遅れてしまったことがある方、ご自身の名義で賃貸を契約したことが無い方は、一般的な賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかを診断できる「賃貸入居審査診断」を受けてみてください。無料かつ60秒で完了できる内容となっておりますので、診断して現状を知っておいて損はありません。
【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断
著者

井口 優
株式会社フォーユー 代表取締役社長生活保護は発足から70年以上も経過している制度であるにもかかわらず、未だ国民の理解が低く、「生活保護をよく知らない」ことが原因で、受給できるのに受給していない方が多くいらっしゃいます。ほゴリラのサービスを通じて1人でも多くの生活困窮者に手を差し伸べることで、日本全体の貧困問題を解決する一助となれるよう日々精進していきたいと考えています。
住宅確保要配慮者住居支援法人
指定番号
・北海道指定第40号
・神奈川・法人24-0006
ほゴリラの2つの無料診断
生活保護受給診断
簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。
賃貸入居審査かんたん診断
簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。