生活保護の申請方法を徹底解説|全国で共通する流れと地域ごとの注意点

【目次】
- 生活保護の申請先と窓口
- 生活保護申請の流れ(全国共通)
- 生活保護申請で注意すべきポイント
- 地域ごとの生活保護申請の違い
- よくある質問
- 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
生活保護は国の制度ですが、申請の窓口や実務は市区町村が担当します。この記事では、全国共通のルールと地域差、つまずきやすいポイントまで利用者目線で徹底解説します。
ほゴリラが支店を構える札幌市・横浜市・仙台市にお住まいの方は、地域ごとの解説記事もぜひご覧ください。 -
生活保護の申請先と窓口
-
生活保護の相談・申請先は、お住まい(または現在いる場所)を所管する福祉事務所(市区町村の福祉課)です。福祉事務所のない町村では役場で手続きができます。申請は国民の権利で、必要書類が揃っていなくても受理されます。住所がない人でも申請可能で、扶養照会を理由に「まず親族に頼れ」と申請を止められることはありません。
さらに法の原則として、申請は本人だけでなく「扶養義務者」または「同居の親族」でも行えます(申請保護の原則)。体調や事情で本人が動けない場合は、この枠組みを使うとスムーズです。
地域別ガイド
横浜市での生活保護申請
札幌市での生活保護申請
仙台市での生活保護申請 -
生活保護申請の流れ(全国共通)
-
申請の基本フローは全国共通です。結果通知は原則14日以内(最長30日以内)が目安です。
-
事前相談
-
福祉事務所でケースワーカーに生活状況を相談します。ここで申請が拒まれることは本来ありません。「申請書を受け取ってください」と意思表示をしましょう。
-
申請書の提出
-
本人または要件に当たる家族等が申請書を提出。身分証、通帳、賃貸契約書、診断書など状況に応じて求められます(揃っていなくても申請は可能)。
-
調査(家庭訪問・資産/収入確認)
-
通帳の入出金や生命保険など資産の有無も確認されます。虚偽は不正受給に繋がるため、正直に話しましょう。
-
決定通知
-
申請後は原則14日以内、書類に不備がある場合などは最長30日以内に可否が通知されます。また、急迫時は申請がなくても必要な保護を行えると法が定めています(急迫保護)。
-
生活保護申請で注意すべきポイント
-
-
生活保護の申請では、手続きの流れだけでなく、つまずきやすいポイントを理解しておくことが大切です。
-
水際作戦に注意
-
一部の自治体では、過去に申請希望者に対して「まだ働けるのでは?」「まず親族に頼ってみて」などと申請を受け付けないケースがありました。これは「水際作戦」と呼ばれますが、法律上は不当な対応です。申請権は誰にでもあるため、断られても「申請書を受け取ってください」と伝えましょう。
お一人で不安方は、本記事を執筆しているほゴリラの生活保護の申請同行サポートをご利用ください。専門家のスタッフが、お客様の生活保護申請に同行します。 -
扶養照会への対応
-
原則として、親族に「援助できないか」という扶養照会が行われます。ただしDVや絶縁状態など、正当な理由があれば免除されるケースもあります。無理に家族に知られる必要はありません。
詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
生活保護の扶養照会は断り方があります!断り方を簡単に解説 -
必要書類の不備に注意
-
通帳コピーや診断書など、書類が不足していると審査が遅れてしまいます。不備を防ぐためには、事前にケースワーカーに確認しながら揃えておくと安心です。
-
地域ごとの生活保護申請の違い
-
生活保護は全国共通の制度ですが、住宅扶助の上限額や生活扶助の基準などは地域や世帯構成によって異なります。そのため、同じ世帯構成で同じ収入でも、地域Aでは受給可能で地域Bでは受給できないということもあり得ることです。
さらに窓口対応の丁寧さや柔軟性に関しても、対応する人間が違うため地域差があるといえます。ほゴリラの支店がある以下の地域にお住まいの方は、以下の記事で詳しく解説してます。
横浜市での生活保護申請
札幌市での生活保護申請
仙台市での生活保護申請 -
よくある質問
-
Q.働いていても生活保護を受給できますか?
-
収入が最低生活費に届かない場合は受給可能です。アルバイトやパートをしながら受給している方もいます。
生活保護は働きながら受給可能!覚えておくべき3つのポイント -
Q. 年金を受け取りながら生活保護を受けられますか?
-
年金額が最低生活費に満たない場合は、生活保護で補填されます。
生活保護は年金受給者でも受給可能!生活保護と年金はどちらが得? -
Q. 貯金があっても生活保護を申請できますか?
-
一定額以上の資産は対象外ですが、短期間で尽きる目処が立っているなら申請可能です。
生活保護費の貯金はOK!自立するためには貯金が必要不可欠 -
Q. 車や持ち家があっても生活保護を申請できますか?
-
原則は処分対象ですが、通院や就労で車が必要な場合や、売却困難な家は例外的に認められることもあります。
生活保護でも車の所有は可能!条件や注意点を簡単に解説! -
Q. 生命保険に加入していても生活保護を受けられますか?
-
一定額以上の解約返戻金がある場合は処分対象です。ただし掛け捨てや少額の保険は認められることが多いです。
生活保護と生命保険を両立する方法をわかりやすく解説します! -
Q. 生活保護を受けると医療費はどうなりますか?
-
医療券によってほとんどの診療が無料。ただし自由診療は自己負担です。
生活保護は医療費が無料!医療扶助のメリットや注意点を解説 -
Q. 生活保護でスマホは持てますか?
-
認められています。通信費は生活扶助の範囲内でやりくりします。
生活保護を受給してもスマホの所有はOK !スマホ代の支払いは? -
Q. 生活保護を受けるとデメリットはありますか?
-
資産制限やケースワーカーの訪問など制約がありますが、生活を守るメリットは大きいです。
生活保護の6つのデメリット!実は必ず制限されるわけではありません -
Q. 不正受給になるとどうなりますか?
-
返還請求や刑事罰の対象となります。過去5年まで遡及調査されることもありますので、不正受給にならないよう注意しましょう。
生活保護の不正受給とは?過去の事例を元にわかりやすく解説 -
Q. 扶養照会は必ず行われますか?
-
原則行われますが、DVや絶縁など正当な理由があれば免除されることもあります。
生活保護の扶養照会は断り方があります!断り方を簡単に解説 -
Q. 一度断られても再申請できますか?
-
可能です。生活保護は国民の権利であり、申請回数に制限はありません。
生活保護の二度目の申請は可能?生活保護を再申請する際の注意点とは -
生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
-
【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断!
【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断
生活保護の申請は国民の権利であり、日本国民であれば誰でも申請できます。一方で、水際対応や書類不備、住まいの確保など現場の壁にぶつかりがちな現実があるのも事実です。
本記事を執筆しているほゴリラでは、これから生活保護の受給をご検討されている方のために「生活保護の申請同行サポート」、賃貸の入居審査に通らない方のために「楽ちん貸」というサービスを行なっておりますので、以下で簡単にご紹介致します。 -
生活保護の申請同行サポート
-
生活保護の申請同行サポートでは、生活保護に関するご相談を年間一万件以上受けている生活保護の専門家が、実際にご相談者様の生活保護申請に同行させていただきます。生活保護の申請は簡単ではありません。自治体の相談員にこれまでの経緯や働けない事情等を説明し、相談員を納得させる必要があります。加えて、申請に必要な書類は何枚もあり、書き方がわかりにくくなっています。生活保護の申請サポートをご利用いただければ、上記の事柄はもちろんのこと、生活保護の申請から受給開始に至るまで無料でサポートさせていただきます。
申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。
0120-916-144通話料不要のフリーダイヤルです。
なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断! -
楽ちん貸
-
楽ちん貸は、ご自身の名義で住居を借りることが難しい方に代わって、私たちが契約者となり住居を借り受け、住居を借りることが難しい方に対して、住居を提供させていただいております。
楽ちん貸の特徴は以下の通りです。- 保証人不要
- 保証会社不要
- 家具家電付き対応
- 即日入居可能
- 契約初期費用の分割可
生活保護を受給されている方の中には、過去に家賃滞納や自己破産等の履歴がある方も少なくありません。しかし一般的な賃貸の入居審査は、一度でも家賃滞納やローン滞納をしてしまうとほとんどの審査に落とされてしまいます。
楽ちん貸をご利用いただければ、一般的な賃貸の入居審査を受ける必要がないため上記の問題を解決できます。かつ、家賃支払いもサービスの中で融通がきくようになっており、家賃を支払えなくなる心配もありません。
賃貸の入居審査に通らず転居先が見つからない方や、住居がなくお困りの方はご相談だけでも承っております。お気軽にご相談ください。通話料不要のフリーダイヤルです。
過去に入居審査に通らなかったことがある方や、現住居で家賃の支払いが遅れてしまったことがある方、ご自身の名義で賃貸を契約したことが無い方は、一般的な賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかを診断できる「賃貸入居審査診断」を受けてみてください。無料かつ60秒で完了できる内容となっておりますので、診断して現状を知っておいて損はありません。
【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断
著者

井口 優
株式会社フォーユー 代表取締役社長生活保護は発足から70年以上も経過している制度であるにもかかわらず、未だ国民の理解が低く、「生活保護をよく知らない」ことが原因で、受給できるのに受給していない方が多くいらっしゃいます。ほゴリラのサービスを通じて1人でも多くの生活困窮者に手を差し伸べることで、日本全体の貧困問題を解決する一助となれるよう日々精進していきたいと考えています。
住宅確保要配慮者住居支援法人
指定番号
・北海道指定第40号
・神奈川・法人24-0006
ほゴリラの2つの無料診断
生活保護受給診断
簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。
賃貸入居審査かんたん診断
簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。