生活保護の金額は一人暮らしだといくら?受給可否がわかる診断あり!

【目次】
- 生活保護の金額の基準となる最低生活費
- 生活保護費は同じ級地区分でも都道府県によって金額が異なる
- 生活保護の8つの扶助と9つの加算項目
- 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
生活保護の金額は、『一人暮らしの人はいくら』と定められているわけではなく、地域と世帯人数、年齢などによって分けられており、同じ一人暮らしでも地域によって生活保護の金額が異なります。
生活保護の受給条件の1つは、収入が生活保護の金額を下回っていることです。そのため、お住まいの地域で支給される生活保護の金額を把握しておくことは、重要であると言えるでしょう。なお、収入とは働いて得た給料や年金、不労所得、仕送りなど、基本的にご自身が得るお金全般を指しますので、働いていても生活保護の金額よりも少なければ生活保護の対象です。
本記事では、生活保護の金額は一人暮らしだといくらになるのかを、代表する政令指定都市ごとに解説していきますので、参考にしていただければ幸いです。なお、本記事を執筆しているほゴリラでは、生活保護の受給が可能か診断できる「生活保護の受給診断」を運営しております。簡単な質問に答えるだけで60秒で結果がわかりますので、「生活保護を受けられるか知りたい」という方は、ぜひお気軽にご利用ください。 -
生活保護の金額の基準となる最低生活費
-
最低生活費とは、厚生労働省の定める最低限の生活費のことであり、生活保護の金額は最低生活費から算出されております。
生活保護には8つの扶助があり、生活費に充てる「生活扶助」と家賃に充てる「住宅扶助」の2つが、主に最低生活費に関係しています。なお、地域によって物価や家賃相場が異なるため、どの地域で生活保護を受給しても平等な生活を送れるように、最低生活費は地域によって変動します。
地域は等級によって6つに分けられており、東京23区のような都市部が1級地-1とされ、地方になるほど等級が下がっていきます。級地ごとの一人暮らしの最低生活費については、下記の表をご参照ください。人口の多い東京都周辺の級地区分です。 -
一人暮らしの最低生活費
-
級地 地域 最低生活費 1級地-1 東京23区 130,120円 1級地-2 東京都武蔵村山市 128,010円 2級地-1 東京都羽村市 117,430円 2級地-2 茨城県日立市 106,860円 3級地-1 東京都奥多摩町 110,980円 3級地-2 埼玉県川島町 104,740円 ※2級地-2と3級地-2は東京都に無い為周辺地域を代用。
-
このように、生活保護の金額は同じ一人暮らしであっても地域によって異なりますが、概ね10~13万円程度であることがわかります。
上記の表のように、級地区分は同じ県でも市区町村によって細かく分けられていますので、ご自身のお住まいの地域がどの級地なのか確認したい場合は、厚生労働省の出している級地区分の資料で確認できます。 -
生活保護費は同じ級地区分でも都道府県によって金額が異なる
-
-
最低生活費は生活扶助(生活費)と住宅扶助(家賃)の2つの扶助の合計ですが、級地区分が高くなるほど物価や家賃相場が高額になります。しかし、級地区分としては同じ1級地-1でも、東京都の中心部と愛知県名古屋市では家賃相場が大きく異なります。そのため、同じ級地区分でもお住まいの都道府県によって生活保護の金額が異なるのです。
上記の表では、東京都周辺の一人暮らしを例にご説明しましたが、東京都は全国で最も家賃相場が高くなっていますので、他県の1級地-1と比べると生活保護の金額が高くなっています。
参考までに、以下で全国の政令指定都市で支給される、一人暮らしの生活保護の金額をご紹介します。 -
一人暮らしの最低生活費の違い
-
政令指定都市 級地区分 生活扶助 住宅扶助 合計金額 東京23区 1級地-1 76,420円 53,700円 130,120円 大阪市 1級地-1 76,420円 40,000円 116,420円 名古屋市 1級地-1 76,420円 37,000円 113,420円 京都市 1級地-1 76,420円 40,000円 116,420円 横浜市 1級地-1 76,420円 52,000円 128,420円 神戸市 1級地-1 76,420円 40,000円 116,420円 北九州市 1級地-2 74,310円 29,000円 103,310円 札幌市 1級地-2 74,310円 36,000円 110,310円 川崎市 1級地-1 76,420円 53,700円 130,120円 福岡市 1級地-2 74,310円 36,000円 110,310円 広島市 1級地-2 74,310円 38,000円 112,310円 仙台市 1級地-2 74,310円 37,000円 111,310円 千葉市 1級地-2 74,310円 41,000円 115,310円 さいたま市 1級地-1 76,420円 45,000円 121,420円 静岡市 2級地-1 72,430円 39,000円 111,430円 堺市 1級地-1 76,420円 38,000円 114,420円 新潟市 2級地-1 72,430円 35,500円 107,930円 浜松市 2級地-1 72,430円 37,700円 110,130円 岡山市 1級地-2 74,310円 37,000円 111,310円 相模原市 1級地-2 74,310円 41,000円 115,310円 熊本市 2級地-1 72,430円 31,100円 103.530円 ※生活扶助は特例加算と経過的加算を含んだ金額です。
-
このように、生活扶助は同額でも住宅扶助によって一人暮らしの生活保護の金額が変動することがわかります。また、住宅扶助は家賃の上限であり、例えば住宅扶助が53,700円の東京23区で家賃40,000円の物件に住む場合、住宅扶助として支給されるのは実際に必要な40,000円のみです。余った13,700円が生活費として支給されるといったことはありません。
-
生活保護の8つの扶助と9つの加算項目
-
-
生活保護には、上記でもご説明した生活扶助のように計8つの「扶助」と9つの「加算」が存在します。扶助とはそれぞれ用途が定められているものであり、加算は一定の条件を満たしている場合のみ生活扶助が一定額増額するものです。
以下で簡単にご紹介しますので、参考にしてみてください。 -
8つの扶助
-
扶助の種類 扶助の内容 生活扶助 食費や雑費等の生活費全般 住宅扶助 住居の家賃 出産扶助 産後の入院費用等、出産に関する費用 教育扶助 義務教育を受ける上で必要になる費用 生業扶助 資格取得等、就労に関する費用 介護扶助 介護に関するサービスにかかる費用 葬祭扶助 葬儀を執り行う際に必要な費用 医療扶助 診療や入院、薬に必要な費用 -
このように、急な出費や子どもの教育に関するお金は、生活費とは別に支給されることがわかります。それぞれの扶助について詳しく知りたい方は、こちらの記事でご紹介しています。
生活保護の扶助の種類は8つ!扶助の内容をわかりやすく解説 -
9つの加算項目
-
加算項目 金額 冬季加算 地域により期間、金額共に変動 妊産婦加算 妊娠6ヵ月未満の場合:8,960円妊娠6ヵ月以上の場合:13,530円産 後の場合:8,320円 障害者加算 身体障害者障害等級1・2級の場合:26,310円3級の場合:17,530円 介護施設入所者加算 9,690円 在宅患者加算 13,020円 放射線障害者加算 現罹患者の場合:43,120円元罹患者の場合:21,560円 児童養育加算 18歳までの子ども1人につき10,190円 介護保険料加算 介護保険の第1号被保険者である被保護者に対し、納付すべき介護保険料に相当する経費を補填するものとして実費支給 母子加算 子ども1人の場合:最大18,800円 -
これらの加算が適用された場合、もらえる生活保護費は増えていきます。
例えば障がい者の方であれば、先程ご説明した一人暮らしの最低生活費に障害者加算を足した金額が最低生活費としてみなされますので、健常者の方よりも生活保護を受給出来る可能性は高まると言えるでしょう。
加算についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事でご紹介しています。
生活保護の9つある加算を一覧でわかりやすく解説します! -
生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
-
ここまでお読みくださった方の中には、一人暮らしで生活保護の受給を真剣に検討している方もいらっしゃると思います。
とはいえ、『生活保護の申請方法がわからない』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事を執筆しているほゴリラでは、これから生活保護の受給をご検討されている方のために「生活保護の申請同行サポート」、賃貸の入居審査に通らない方のために「楽ちん貸」というサービスを行なっておりますので、以下で簡単にご紹介致します。 -
生活保護の申請同行サポート
-
生活保護の申請同行サポートでは、生活保護に関するご相談を年間一万件以上受けている生活保護の専門家が、実際にご相談者様の生活保護申請に同行させていただきます。生活保護の申請は簡単ではありません。自治体の相談員にこれまでの経緯や働けない事情等を説明し、相談員を納得させる必要があります。加えて、申請に必要な書類は何枚もあり、書き方がわかりにくくなっています。生活保護の申請サポートをご利用いただければ、上記の事柄はもちろんのこと、生活保護の申請から受給開始に至るまで無料でサポートさせていただきます。
申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。0120-916-144
通話料不要のフリーダイヤルです。 -
なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。
なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断! -
楽ちん貸
-
楽ちん貸は、ご自身の名義で住居を借りることが難しい方に代わって、私たちが契約者となり住居を借り受け、住居を借りることが難しい方に対して、住居を提供させていただいております。楽ちん貸の特徴は以下の通りです。
- 保証人不要
- 保証会社不要
- 家具家電付き対応
- 即日入居可能
- 契約初期費用の分割可
生活保護を受給されている方の中には、過去に家賃滞納や自己破産等の履歴がある方も少なくありません。しかし一般的な賃貸の入居審査は、1度でも家賃滞納やローン滞納をしてしまうとほとんどの審査に落とされてしまいます。
楽ちん貸をご利用いただければ、一般的な賃貸の入居審査を受ける必要がないため上記の問題を解決できます。かつ、家賃支払いもサービスの中で融通がきくようになっており、家賃を支払えなくなる心配もありません。
賃貸の入居審査に通らず転居先が見つからない方や、住居がなくお困りの方はご相談だけでも承っております。お気軽にご相談ください。0120-916-144
通話料不要のフリーダイヤルです。 -
過去に入居審査に通らなかったことがある方や、現住居で家賃の支払いが遅れてしまったことがある方、ご自身の名義で賃貸を契約したことが無い方は、一般的な賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかを診断できる「賃貸入居審査診断」を受けてみてください。
無料かつ60秒で完了できる内容となっておりますので、診断して現状を知っておいて損はありません。
【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断
著者

井口 優
株式会社フォーユー 代表取締役社長生活保護は発足から70年以上も経過している制度であるにもかかわらず、未だ国民の理解が低く、「生活保護をよく知らない」ことが原因で、受給できるのに受給していない方が多くいらっしゃいます。ほゴリラのサービスを通じて1人でも多くの生活困窮者に手を差し伸べることで、日本全体の貧困問題を解決する一助となれるよう日々精進していきたいと考えています。
住宅確保要配慮者住居支援法人
指定番号
・北海道指定第40号
・神奈川・法人24-0006
ほゴリラの2つの無料診断
生活保護受給診断
簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。
賃貸入居審査かんたん診断
簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。